前回小樽駅に着いてからの続きです。
14時に小樽駅に到着して、自転車を駐輪場に置きました、ようやく到着したという感じです。ここまで約40㎞の行程でした、苫小牧より距離はないですが坂道が多いのがかなり堪えました、さすがにお腹が空いてきたので、到着後の目的地としていた小樽駅近くの三角市場へ行きました。
三角市場前の石川啄木歌碑。
小樽駅近くの三角市場です、中に入ったら・・・人人人と人の山で人を避けるために14時頃着で食べに行ったのですが、人ごみ凄すぎて逃げ出してしまいました。ここがダメなら次は前回行ったラーメン屋・・・定休日!残念。
お腹空いたし参ったわと困っていたら長崎屋(個人的にはこの響きは懐かしい)があり、「そこに寄れば飲食店街的なものがあるはず!」というわけで中に入りました、昭和感あふれる店内で懐かしさすら覚える感じです。その長崎屋の中のお蕎麦屋屋さん「葉実皮 長崎屋小樽店」に行きました。中で鴨汁そばを注文して一息ついてお水を飲んでしばらくすると・・・「お待たせしましたニャー」と言いながらモニターにアニメ調のネコの顔が付いたロボットが登場しました!
※これはネットからの拾い物、正面はこんな感じです。
それがそのロボ(突然だったので正面から撮影できず)びっくりし過ぎて私自身が止まっていたら、お店の人もビックリしたみたいで「お客様大丈夫ですか」と心配出来て下さりました笑
そんなこんなありながらも無事に鴨汁そばをゲット、もちろん大盛りで!あっという間に平らげてしまいました。
その後駅前の紀伊国屋書店に寄りました、前回ここに行った時に、昔購読していて廃刊になった雑誌の最終号を手に入れたのを思い出しました。
その後は、せっかくだから小樽運河見に行こう!という事で運河の方へ向かいました、途中に線路が出てきてビックリしましたが旧手宮線という日本で最初の鉄道の跡でした。今は散策路になっているみたいです、現に結構たくさん人が歩いていました。
ここからしばらく歩くと小樽運河に到着しました。
運河を眺めていると鳥が泳いでいました…鴨です。
先程鴨汁そばを食べてしまった身としては複雑な心境で鴨が泳いでいるのを眺めていました。
小樽運河をひとしきり眺めた後は近くの埠頭で海を眺めていました。
この杭みたいなものの上に座って海や船を眺めていました。
歴史を感じる倉庫群。
暑かったので食べたアイスクリーム。
ただもう夕方近かったし、峠道で暗くなったら大変ですので16時半に帰宅する事になってしまいました、滞在時間2時間半。雨降りが無ければもっと長く滞在して、小樽水族館なども行こうと考えていたので残念です。
小樽から帰る途中の写真、小樽築港駅過ぎから撮影。
小樽の海、海見るの今年最後かなと思い撮影、実際その通りになりました。
小樽と朝里の間で撮影。多分小樽の街並みと思います。
札樽国道開通記念碑、朝里駅を超えたあたりにあります・・・もうすでに坂道が辛かったです。ここから朝里のトンネルまでずっと長い坂が続きます。途中小休止しつつ、自転車で坂を上っていきました。そこからはボロボロすぎて、札幌に入るまで写真撮るのを忘れていました。
JRほしみ駅の近くにある札幌市に入りましたの表札です。ここまでで18時半!これを撮影してからしばらく自転車を漕いでいると、辺りは真っ暗すっかり夜になってしまいました。
で自転車漕いでいて心の中で「お腹すいたー」と叫んでいたら、友達に勧められたラーメン屋さん「麺屋雪風 手稲店」が目に入り、そこに寄りました。醤油チャーシュー、醤油の味が濃くてというか全体的に大変美味でした。
ラーメン屋を出て家に着いたのは21時過ぎ、今回の小樽への旅の感想としては「とにかく坂道がきつかった」これにつきました。苫小牧は大曲近辺以外は平坦だったのですが、今回の小樽は札幌市市内過ぎたら基本的に坂道の行程でした。
もちろん旅が終わったら爆睡したのは言うまでもないですw